昨日から帰省してます。
東京から名古屋を経由して岐阜の端っこまで。
ボケーと過ごしてます。
暇潰しにXperiaへブログ更新用のアプリを入れて見ましたのでちょっとテスト。
2010-04-24
2010-03-28
桃屋のアレと水餃子
桃屋のアレ、値段を確認せずに籠に放り込んだのでお値段の確認はレシートで。

えーっと388円…おもってたより高かった。ちなみに定価は400円。人気商品なのに5%ほどのお値引き価格で買えました。まぁ、ちびちび使います(貧乏性なんで 笑)
ラー油って言えばやっぱり餃子でしょう… ん?逆かな?。餃子といったらラー油(に酢醤油)。この日は水餃子も買って帰りました。冷凍のやつですけどね。日持ちがするんでありがたい。
実際に食べたのは先週のこと。水餃子だけだだとさみしいので野菜と一緒にお鍋に放り込んで餃子鍋にしました。
瓶からガーリックとにオニオンをすくうときは雑菌が入らないようにきれいなスプーンを用意しないといけないのでちょっと面倒。写真スプーン写ってないけど、スプーンでガーリック、オニオン、トウガラシを良くかき混ぜます。
餃子を取り皿にとって上から桃屋のアレをかけます。ちょんちょんちょんっとフライドガーリックとオニオンを乗っけて一緒に口の中へ。ハフハフハフ。
おいしい!適度なからさとガーリックの風味がいいです。取り皿に残ったラー油の辛みがついた出汁もまたおいしく飲めます。
食べ終わったあとはいつもより多く汗かきました。これは夏場に一気に汗をかくにもいいかも。
ということで餃子との相性はばっちり!
さて次は何で試そうか?
えーっと388円…おもってたより高かった。ちなみに定価は400円。人気商品なのに5%ほどのお値引き価格で買えました。まぁ、ちびちび使います(貧乏性なんで 笑)
ラー油って言えばやっぱり餃子でしょう… ん?逆かな?。餃子といったらラー油(に酢醤油)。この日は水餃子も買って帰りました。冷凍のやつですけどね。日持ちがするんでありがたい。
おいしい!適度なからさとガーリックの風味がいいです。取り皿に残ったラー油の辛みがついた出汁もまたおいしく飲めます。
食べ終わったあとはいつもより多く汗かきました。これは夏場に一気に汗をかくにもいいかも。
ということで餃子との相性はばっちり!
さて次は何で試そうか?
桃屋のアレ
これがなんだか流行ってるんだそうで、
私も先日買ってみました。
辛そうで辛くない少し辛いラー油 110g
最近でもなかなか手に入らないこともあるようですが、私の場合はタイミングが良かったのか会社の帰りにあっさり買えてしまいました。人気がある証拠でしょうか、棚に陳列されていなくて台の上で段ボールのフタを外しただけの状態で売っていました。「あ、ネットで見たやつだ」と、なんとなく籠へ…
これはGoogleでラー油と桃屋を組み合わせて検索された回数のトレンド情報。赤い線が「ラー油」だけの検索回数。赤い線が「ラー油」と「桃屋」を組み合わせて検索された回数です。青い線をみると9月位からのスタート。これが発売日あたりですかね。流行りに火がついたのは今年の1月ぐらいからですか。私が知ったのつい最近、3月頭の頃です。それにしてもすごい上昇カーブだなぁ。
これがフタを開けたところ。
そもそもラー油っていう商品がこういう広口の瓶に入っているのを見るのは初めてです。
中にたっぷりとフライドガーリックとフライドオニオンが詰まっています。「ラー油」という商品とより、「フライドガーリックとフライドオニオンのラー油漬」のほうが商品名としてはしっくりきます。このガーリックとオニオンのサクサク感と程よい辛さがいいとか。
ラベルにお勧めの食べ方が書いてあるのですが、「餃子」「ラーメン」はわかる。「白いご飯」って…まさかご飯の上にラー油かけるの?
てことでご飯で試してみました。
少なめにご飯を盛って、その上にスプーンでガーリックとオニオンをすくって乗っけました。ラー油は少なめにして具を多めにすくう感じで。油少なめのつもりでしたが、乗っけてみると赤いのがご飯に浸みていきます。見た目は結構辛そうです。
いざ試食。ラー油が浸みたご飯とガーリックとオニオンを一緒に運びます。
口に中に最初にやってくるのは、フライドガーリック、フライドオニオンの食感。サクサク、シャクシャク。続いてやってくるのがラー油の辛み。刺すような辛さは無くジンワリとした辛み。口のなかが熱くなってきます。普通のラー油は舐めるのに抵抗がありますが、このラー油は舐めても平気。辛さも、熱さもほどなく消えていきます。
ご飯との相性についてはどうでしょうね(笑)これでご飯をパクパク…という気持ちにはなれませんね、ちょっと。ごはんと一緒に食べる桃屋さんの製品ならやっぱり
ごはんですよ!
の方がいいかな。
てことで、ラー油のほうはほかの食べ方を模索します。
辛そうで辛くない少し辛いラー油 110g
最近でもなかなか手に入らないこともあるようですが、私の場合はタイミングが良かったのか会社の帰りにあっさり買えてしまいました。人気がある証拠でしょうか、棚に陳列されていなくて台の上で段ボールのフタを外しただけの状態で売っていました。「あ、ネットで見たやつだ」と、なんとなく籠へ…
これはGoogleでラー油と桃屋を組み合わせて検索された回数のトレンド情報。赤い線が「ラー油」だけの検索回数。赤い線が「ラー油」と「桃屋」を組み合わせて検索された回数です。青い線をみると9月位からのスタート。これが発売日あたりですかね。流行りに火がついたのは今年の1月ぐらいからですか。私が知ったのつい最近、3月頭の頃です。それにしてもすごい上昇カーブだなぁ。
そもそもラー油っていう商品がこういう広口の瓶に入っているのを見るのは初めてです。
中にたっぷりとフライドガーリックとフライドオニオンが詰まっています。「ラー油」という商品とより、「フライドガーリックとフライドオニオンのラー油漬」のほうが商品名としてはしっくりきます。このガーリックとオニオンのサクサク感と程よい辛さがいいとか。
少なめにご飯を盛って、その上にスプーンでガーリックとオニオンをすくって乗っけました。ラー油は少なめにして具を多めにすくう感じで。油少なめのつもりでしたが、乗っけてみると赤いのがご飯に浸みていきます。見た目は結構辛そうです。
いざ試食。ラー油が浸みたご飯とガーリックとオニオンを一緒に運びます。
口に中に最初にやってくるのは、フライドガーリック、フライドオニオンの食感。サクサク、シャクシャク。続いてやってくるのがラー油の辛み。刺すような辛さは無くジンワリとした辛み。口のなかが熱くなってきます。普通のラー油は舐めるのに抵抗がありますが、このラー油は舐めても平気。辛さも、熱さもほどなく消えていきます。
ご飯との相性についてはどうでしょうね(笑)これでご飯をパクパク…という気持ちにはなれませんね、ちょっと。ごはんと一緒に食べる桃屋さんの製品ならやっぱり
ごはんですよ!
の方がいいかな。
てことで、ラー油のほうはほかの食べ方を模索します。
2010-03-22
卵かけごはんジェネレータ
こないだ炊いたご飯はカチカチ。
冷凍庫に入れる前からカチカチ。
水がすくなかったね。失敗。
まだ冷凍してあるのが残ってるけど、チンしてもそのままじゃ食べられないから、汁ものに突っ込んで雑炊にするつもりです。これはこれで結構いけるし。
ふつーに炊けてたら今日は卵かけごはんにしたい気分なんですけどね。さっき↓こんなサイト見たものですから…
味の素のサイトの卵かけごはんジェネレータ。パラメーターを設定していくと、自分の好みの卵かけごはんの作り方の動画を生成してくれるコンテンツ。
パラメータといっても、「白身は全部?」とか「醤油は多め?少なめ?」とか「混ぜ方は控え目?たくさん?」の程度。ほかに、「“味の素"はかける?多め?少なめ?」という項目があるのは味の素のサイトならでは。
ちなみに、私のパラメータは 玉子は白身も全部、醤油はちょっと多い目、混ぜ具合は控え目。ごはん、白身、黄身はしっかり混ざって無い方が好きですね。口に運んだときにランダムな方がいいっていうか。
ちなみに味の素は入れたことないです。気が向いたら試してみようかな。
冷凍庫に入れる前からカチカチ。
水がすくなかったね。失敗。
まだ冷凍してあるのが残ってるけど、チンしてもそのままじゃ食べられないから、汁ものに突っ込んで雑炊にするつもりです。これはこれで結構いけるし。
ふつーに炊けてたら今日は卵かけごはんにしたい気分なんですけどね。さっき↓こんなサイト見たものですから…
味の素のサイトの卵かけごはんジェネレータ。パラメーターを設定していくと、自分の好みの卵かけごはんの作り方の動画を生成してくれるコンテンツ。
パラメータといっても、「白身は全部?」とか「醤油は多め?少なめ?」とか「混ぜ方は控え目?たくさん?」の程度。ほかに、「“味の素"はかける?多め?少なめ?」という項目があるのは味の素のサイトならでは。
ちなみに、私のパラメータは 玉子は白身も全部、醤油はちょっと多い目、混ぜ具合は控え目。ごはん、白身、黄身はしっかり混ざって無い方が好きですね。口に運んだときにランダムな方がいいっていうか。
ちなみに味の素は入れたことないです。気が向いたら試してみようかな。
2010-03-21
春の嵐で
昨日の晩は風が強くて大変だったようで…
朝起きて散歩していたら近所でこんな現場に遭遇。


これはTwitterに投稿した画像。
近所の建物解体の現場で足場とフェンスが崩れかかって、車道側からクレーンで押さえこんでいます。
より大きな地図で 現場 を表示
場所はこのあたり。国立市役所入口―富士見台幼稚園前―谷保天満宮前の交差点の区間。
私が通りかかった時はすでに倒壊防止の応急処置は完了していました。現場も緊迫した様子ではなく落ち着いてました。救急車とかも来てなかったみたいなのでけが人もなっかったのかな(願望)。
現場は4車線(対向2車線)の道路に面していまして、手前の3車線を通行止めにして、府中方向に向かう1車線(写真の手前側)だけの通行に規制されていました。最初は→立川、→府中、両方向の交互通行かと思ったのですが、府中→立川の方向の車はもっと手前のあたり(谷保天満宮前?)で迂回されていたようです。
ちょっとわかりくいのですが、この交差点の信号機は点灯OFF。
足場の下の部分。グンニャリと曲がってます。上部は建物の解体が進んでいて、上部を抜ける風でフェンスと足場の下部に大きな力がかかったようです。
クレーンでフェンスを押さえこんでいますが、クレーンの先はアクロバティックな感じで電線の間をすり抜けるようになってます。これ、もし電気が流れた状態で作業してたら電撃イライラ棒ですよ。東京電力さんの車がきてたので電気を止めて作業していたのかな。
しかし、これ、危険に気付けて応急処置できて良かったですよ。もちろん、未然に防げるのがベストですけど。これがもし、実際に倒壊したりしてたら、走行中の車やら歩行者の頭上に鉄パイプやら鉄板が降ってくるわけで、人命にかかわる事態になってたでしょう。ほかにも電線やら電話線やら(光ケーブルもかな)がぶっつりと切断されたり、電柱が倒れてたりとか復旧に相当時間がかかってたでしょうね。
そういう意味で対応にあたった関係の方々は大変だったでしょう。ちゃんと処置が施せてよかったと思いますよ。ほんとお疲れ様でした。停電もあったようですから、近所の方もいろいろ不便あって大変だったことと思います。
*
てなわけで、
ご近所はいろいろ大変なようですし、電車なんかもも今日はダイヤがぼろぼろですね。
個人的にはとくに被害なし…
あ、ベランダに置きっぱなしにしちゃったスリッパが砂埃まみれだわ…
さらに、これにも注意か→全国的に黄砂を観測!
朝起きて散歩していたら近所でこんな現場に遭遇。
これはTwitterに投稿した画像。
近所の建物解体の現場で足場とフェンスが崩れかかって、車道側からクレーンで押さえこんでいます。
より大きな地図で 現場 を表示
場所はこのあたり。国立市役所入口―富士見台幼稚園前―谷保天満宮前の交差点の区間。
私が通りかかった時はすでに倒壊防止の応急処置は完了していました。現場も緊迫した様子ではなく落ち着いてました。救急車とかも来てなかったみたいなのでけが人もなっかったのかな(願望)。
現場は4車線(対向2車線)の道路に面していまして、手前の3車線を通行止めにして、府中方向に向かう1車線(写真の手前側)だけの通行に規制されていました。最初は→立川、→府中、両方向の交互通行かと思ったのですが、府中→立川の方向の車はもっと手前のあたり(谷保天満宮前?)で迂回されていたようです。
しかし、これ、危険に気付けて応急処置できて良かったですよ。もちろん、未然に防げるのがベストですけど。これがもし、実際に倒壊したりしてたら、走行中の車やら歩行者の頭上に鉄パイプやら鉄板が降ってくるわけで、人命にかかわる事態になってたでしょう。ほかにも電線やら電話線やら(光ケーブルもかな)がぶっつりと切断されたり、電柱が倒れてたりとか復旧に相当時間がかかってたでしょうね。
そういう意味で対応にあたった関係の方々は大変だったでしょう。ちゃんと処置が施せてよかったと思いますよ。ほんとお疲れ様でした。停電もあったようですから、近所の方もいろいろ不便あって大変だったことと思います。
*
てなわけで、
ご近所はいろいろ大変なようですし、電車なんかもも今日はダイヤがぼろぼろですね。
個人的にはとくに被害なし…
あ、ベランダに置きっぱなしにしちゃったスリッパが砂埃まみれだわ…
さらに、これにも注意か→全国的に黄砂を観測!
2010-03-18
アマゾンでトイレットペーパ買ってみた
ご無沙汰です。
そろそろ花粉関係はピークをむかえているんでしょうか?私も結構やられちゃっています。
ん?というか、この季節は多少鼻水が出る程度でだったはずんなんだけど、今年は朝から晩まで鼻水がでるわ、鼻詰まりだわで。目のほうはちょっとヒリヒリするかな?って程度で済んでます。
昔のことですけど耳鼻科で検査してもらったことがあるのですが、そのときは
カモガヤ→ブタクサ→杉の順に反応が強いという結果でした。
なので杉については基本的にほとんど対策していなかったのですが、あれから20年も経ってますんで、もしかしたら今では杉も強く反応するようになっているのかもしれません。また検査してもらおうかな。
日中ははなみずダダ漏れってほどではないのですが、職場でもティッシュが欠かせません。このあいだ売店で買ったのはこれ、ネピアの鼻セレブ。少し水分を含んでいるみたいで、鼻がヒリヒリしなくていいです。
このシリーズにはトイレットペーパーもあって以前はよく使っていました。
商品名は肌セレブ。ティッシュが鼻セレブならトイレットペーパーは尻セレブじゃないの?
残念なことに、買ってたスーパが取り扱いをやめてしまったみたいで、ここしばらくは普通のを使ってました。
ティッシュペーパの鼻セレブもトイレットペーパの肌セレブも、両方とも使い心地いいですよ。
(実はトイレットペーパの方をティッシュペーパ代わりに使っていたくらい。)
近所のスーパで買えないならココでってことで、
なんかきた。
またこのパターン。(たぶん2回目)
アマゾンのスタッフの人はどんな気持ちで箱詰めしてくれたんでしょうか、

トイレットペーパー4個入り2パックを段ボールつめてオシマイだなんて。しかもちゃんと緩衝材まで段ボールにいれてありました。すいません、ありがとう。
ちなみに一応、Amazonプライムの会員なので送料は0円です。少額の日用品の購入にも送料のことを意識しなくてもいいのはありがたいですね。
トイレットペーパーって結構かさばるんでまとめ買いして手でもって帰ってくるのは面倒なんでまた使ってみたいと思います。(あ~なんかダメ人間のセリフっぽい 笑)
frameborder="0">
そろそろ花粉関係はピークをむかえているんでしょうか?私も結構やられちゃっています。
ん?というか、この季節は多少鼻水が出る程度でだったはずんなんだけど、今年は朝から晩まで鼻水がでるわ、鼻詰まりだわで。目のほうはちょっとヒリヒリするかな?って程度で済んでます。
昔のことですけど耳鼻科で検査してもらったことがあるのですが、そのときは
カモガヤ→ブタクサ→杉の順に反応が強いという結果でした。
なので杉については基本的にほとんど対策していなかったのですが、あれから20年も経ってますんで、もしかしたら今では杉も強く反応するようになっているのかもしれません。また検査してもらおうかな。
日中ははなみずダダ漏れってほどではないのですが、職場でもティッシュが欠かせません。このあいだ売店で買ったのはこれ、ネピアの鼻セレブ。少し水分を含んでいるみたいで、鼻がヒリヒリしなくていいです。
このシリーズにはトイレットペーパーもあって以前はよく使っていました。
商品名は肌セレブ。ティッシュが鼻セレブならトイレットペーパーは尻セレブじゃないの?
残念なことに、買ってたスーパが取り扱いをやめてしまったみたいで、ここしばらくは普通のを使ってました。
ティッシュペーパの鼻セレブもトイレットペーパの肌セレブも、両方とも使い心地いいですよ。
(実はトイレットペーパの方をティッシュペーパ代わりに使っていたくらい。)
近所のスーパで買えないならココでってことで、
またこのパターン。(たぶん2回目)
アマゾンのスタッフの人はどんな気持ちで箱詰めしてくれたんでしょうか、
トイレットペーパー4個入り2パックを段ボールつめてオシマイだなんて。しかもちゃんと緩衝材まで段ボールにいれてありました。すいません、ありがとう。
ちなみに一応、Amazonプライムの会員なので送料は0円です。少額の日用品の購入にも送料のことを意識しなくてもいいのはありがたいですね。
トイレットペーパーって結構かさばるんでまとめ買いして手でもって帰ってくるのは面倒なんでまた使ってみたいと思います。(あ~なんかダメ人間のセリフっぽい 笑)
frameborder="0">
2010-02-28
ひるごはん、ばんごはん
このブログ、ネタの無いときはごはんの画像が登場するわけでして…
えぇ、本日はネタがとくにありません。外出てないし。
てことで、まず、昼ごはん。

また焼きそば焼きました。このまえの残り。
具材は玉ねぎと豚肉だけ。他の野菜が長ネギしかないので、玉ねぎはまるまる1個使いました(あまり理由になっていないか 笑)。
で、こっちが晩ごはん。

お昼がギトギトだったんでちょっと控えめにということで、チャーハンつくってみました。
具材は玉子と長ネギと玉ねぎだけ。あと前に買って未開封のままの高菜があったのでこれをつかって高菜チャーハンに。玉ねぎ炒めて、ネギ炒めたところにご飯を入れて最後に高菜を投入。別で炒めておいた玉子を加えて出来上がりっと。まだまだ要領よくできないので玉子だけ先に炒めています。
高菜の辛さを期待して他の味付けを控えめにしたのですが、ちょっと物足りない感じになってしまいました。高菜漬けだけで食べてみたら味控えめ。味見しとけばよかった。
一応スープもつくったけど、ちょっと手抜き。お湯を沸かして粉末のうどんスープを入れたところに乾燥ワカメと干しえびと刻んだ長ネギ投入して即席ワカメスープ出来上がり。けっこうこれいいですよ。(笑)
チャーハンはすこし多めに作ったのでのこりは朝ごはん。
明日は帰り道にスーパーよってこ。
えぇ、本日はネタがとくにありません。外出てないし。
てことで、まず、昼ごはん。
また焼きそば焼きました。このまえの残り。
具材は玉ねぎと豚肉だけ。他の野菜が長ネギしかないので、玉ねぎはまるまる1個使いました(あまり理由になっていないか 笑)。
で、こっちが晩ごはん。
お昼がギトギトだったんでちょっと控えめにということで、チャーハンつくってみました。
具材は玉子と長ネギと玉ねぎだけ。あと前に買って未開封のままの高菜があったのでこれをつかって高菜チャーハンに。玉ねぎ炒めて、ネギ炒めたところにご飯を入れて最後に高菜を投入。別で炒めておいた玉子を加えて出来上がりっと。まだまだ要領よくできないので玉子だけ先に炒めています。
高菜の辛さを期待して他の味付けを控えめにしたのですが、ちょっと物足りない感じになってしまいました。高菜漬けだけで食べてみたら味控えめ。味見しとけばよかった。
一応スープもつくったけど、ちょっと手抜き。お湯を沸かして粉末のうどんスープを入れたところに乾燥ワカメと干しえびと刻んだ長ネギ投入して即席ワカメスープ出来上がり。けっこうこれいいですよ。(笑)
チャーハンはすこし多めに作ったのでのこりは朝ごはん。
明日は帰り道にスーパーよってこ。
登録:
投稿 (Atom)