ひさびさに朝っぱらに更新してみたり。
パンとベーコン。
あと、もやしと水菜で汁物。落とし玉子入り。
掻き玉にしようとおもったけど、しないほうが鍋洗うのが楽ですね、ちょっとだけ(笑)。
2010-01-13
晩ごはん
ごはんを食べ終わって、リビングに戻ってパソコンの前に座ったら、さっき撮ったごはんの写真のとりこみ終わってました。
…でも、デジカメはキッチンに置きっぱなしなんですよ。
こいつのおかげで、いやー楽チン楽チン。買ってよかった。
んじゃ早速、更新しましょうかね。えーっと、今日の晩ごはんの画像です。
そういえば、ブログにごはんの写真を載せるのも久しぶり。
今日はもやし炒めソーセージ入り。これも楽チン。ソーセージ切ってもやしと一緒に炒めるだけだもの。味付けは塩コショウを振っただけ。たんなる手抜きですね(笑)。
汁物はもやしと小松菜。これも手抜きしてうどんのスープでつくりました。玉子を落として半熟に。
とろーり。この玉子だけでご飯たべられるよ。半熟大好き。
*
今日はここまで。
…でも、デジカメはキッチンに置きっぱなしなんですよ。
こいつのおかげで、いやー楽チン楽チン。買ってよかった。
んじゃ早速、更新しましょうかね。えーっと、今日の晩ごはんの画像です。
そういえば、ブログにごはんの写真を載せるのも久しぶり。
今日はもやし炒めソーセージ入り。これも楽チン。ソーセージ切ってもやしと一緒に炒めるだけだもの。味付けは塩コショウを振っただけ。たんなる手抜きですね(笑)。
汁物はもやしと小松菜。これも手抜きしてうどんのスープでつくりました。玉子を落として半熟に。
とろーり。この玉子だけでご飯たべられるよ。半熟大好き。
*
今日はここまで。
2010-01-12
デジカメ無線化2
デジカメ無線化の続き。
今日はEye-Fiの使う前の設定の話を書こうかと思ったのですよ…
…Eye-Fiカードにユーザ登録する方法とか無線LANのIDを設定する方法とか、アップロードするフォルダーを指定する方法とかをですね…
…で、設定画面のスクリーンショットとって見ましたよ…
…そしたらですね、設定画面の左のところに
ですと…、"大幅な進化"ですと…、"次世代"ですと…
…
えぇー、先に教えておいてよー(半泣き)
あ、注文の3日前のニュースでしたか、そうですか…(反省)
リンク先の記事から引用すると、
まずメモリがClass6対応ってことで撮影データの書き込み、読み出しが速くなりますね。高画質(=データ量大)での撮影がメインの人には朗報。こっちでも書きましたけど、現行のやつは書き込み速度のほうはあまり速くないらしいので速度的な改善は嬉しい話です。容量が現行(4GB)のx2倍なのもいいですね。
それと、もうひとつ気になる新機能が「アドホック通信対応」。「アドホック通信」は無線LAN通信モードの1つで、ルーターとか介さなくても無線LANの機器同士で通信できます。現行のEyeFiで対応している通信方法は
です。これだとたとえ手持ちのノートパソコンが無線LAN機能内蔵でも、無線ルータの設置してる場所でないとデジカメからノートパソコンにデータを送信できません。このアドホック通信に対応した新しいEye-Fiだと、ルータを介さず直接
って使い方ができる様です。無線LAN対応のノートPCがあれば出先でもデジカメで撮影して、即パソコンに取り込めたりできるので便利だと思います。パソコンを持ち歩かなくても、
なんて使い方もできるかもしれません。
というわけで、これらの機能が気になる方は少し様子を見ることをお勧めします。そうでない方も"新型登場で現行版がお値ごろになるのを待つ"というのもありかもしれません。
日本では今春の発売とありますのであと3ヶ月くらいですかね。
ちょっとはやまったかな(笑)
*
えっと、設定の話?すいません。またこんどで。
今日はEye-Fiの使う前の設定の話を書こうかと思ったのですよ…
…Eye-Fiカードにユーザ登録する方法とか無線LANのIDを設定する方法とか、アップロードするフォルダーを指定する方法とかをですね…
…で、設定画面のスクリーンショットとって見ましたよ…
…そしたらですね、設定画面の左のところに
最近のEye-Fiニュース
米国Eye-Fi Inc. がハードウェア/ソフトウェアともに大幅な進化を遂げた次世代Eye-Fiカード「8GB Eye-Fi Pro X2」をCESにて発表
ですと…、"大幅な進化"ですと…、"次世代"ですと…
…
えぇー、先に教えておいてよー(半泣き)
2010.01.06(Posted by Eye-Fi Japan)
あ、注文の3日前のニュースでしたか、そうですか…(反省)
リンク先の記事から引用すると、
■「8GB Eye-Fi Pro X2」の機能概要
・新開発「X2 engine」の搭載によるエンドレスモード(転送済み画像の自動削除機能)の実現
・802.11b/g/nのワイヤレスチップ採用による無線電波の到達距離および送信速度の向上
・Jpeg、動画に加えて、RAW画像の無線転送
・ジオタグ(地図情報)対応
・アドホック通信への対応
・オープンなWi-Fiネットワークへの自動接続機能
・8GB SDHC、Class6対応によるカメラからのデータ読み書き速度の向上
・カメラとの互換性向上
まずメモリがClass6対応ってことで撮影データの書き込み、読み出しが速くなりますね。高画質(=データ量大)での撮影がメインの人には朗報。こっちでも書きましたけど、現行のやつは書き込み速度のほうはあまり速くないらしいので速度的な改善は嬉しい話です。容量が現行(4GB)のx2倍なのもいいですね。
それと、もうひとつ気になる新機能が「アドホック通信対応」。「アドホック通信」は無線LAN通信モードの1つで、ルーターとか介さなくても無線LANの機器同士で通信できます。現行のEyeFiで対応している通信方法は
デジカメ(+Eye-Fi) ⇒ 無線LANルータ ⇒ パソコン
です。これだとたとえ手持ちのノートパソコンが無線LAN機能内蔵でも、無線ルータの設置してる場所でないとデジカメからノートパソコンにデータを送信できません。このアドホック通信に対応した新しいEye-Fiだと、ルータを介さず直接
デジカメ(+Eye-Fi) ⇒ パソコン
って使い方ができる様です。無線LAN対応のノートPCがあれば出先でもデジカメで撮影して、即パソコンに取り込めたりできるので便利だと思います。パソコンを持ち歩かなくても、
デジカメ(+Eye-Fi) ⇒ スマートフォン
なんて使い方もできるかもしれません。
というわけで、これらの機能が気になる方は少し様子を見ることをお勧めします。そうでない方も"新型登場で現行版がお値ごろになるのを待つ"というのもありかもしれません。
日本では今春の発売とありますのであと3ヶ月くらいですかね。
ちょっとはやまったかな(笑)
*
えっと、設定の話?すいません。またこんどで。
2010-01-11
LED電球ためしてみた
トイレが暗かったりするのは苦手です。
子供のころの実家のトイレはすごかった。
母屋の外にあってしかも○っとん便所。
明かりは裸電球が一個だけ。
夜は一人で行けなかったもの。
よく布団のなかでトイレをこらえている子でした。
しくしく。
…こんな経験がなくてもトイレの電球が切れて真っ暗なのはいやですよね。
引っ越して半年すぎましたが、とうとうトイレの電球が切れました。1月8日の朝っぱらトイレに入ろうと電灯のスイッチを入れた瞬間にプチーンっと。
トイレの扉を閉めると真っ暗になってしまいますが、廊下の脇なので開けっ放して廊下の照明をつければ用を足すのに支障はありません(とってもかっこ悪いですね)。こんなことができるのも同居人がいないから。これが、ファミリー世帯だったらどうでしょうね?
「きゃー、おとうさんなにやってんの、もー」
みたいな…
トイレに懐中電灯置いておくことをお勧めします。はい。
*
さて、前ふりが長くなりました。「なんかきた」、の2つ目はこれ。
そうです。トイレの電球をAmazonで調達しました。(笑)
LED電球60W相当電球色。低消費電力、高寿命で話題のLED型の電球を使ってみることにしました。
(ところで、あの箱にこれ一個。でっかいなーAmazonの箱 笑)
メーカと商品名と型番はこれです
これ、Amazonの買い物かごに入れるまでにすごく悩みました。だって、お値段がお値段がお値段が…
今使っている電球の30倍ですよ、30倍。年1回壊れるとしても30年分ですよこれ。
うんうんうなって、散々悩んで悩んで…買うことに決めました。
ってことで。
こまめに消すはずのトイレの電球の話で電気代について考えるのもどうかと思ったのですが、うっかり点けっぱなしで会社に行っっちゃったときのダメージの軽減になるかなとは思います。よくやっちゃうんで。
心配な点はホントに60W電球相当の明るさがあるかどうか。
はいポチッっとなっと。
子供のころの実家のトイレはすごかった。
母屋の外にあってしかも○っとん便所。
明かりは裸電球が一個だけ。
夜は一人で行けなかったもの。
よく布団のなかでトイレをこらえている子でした。
しくしく。
…こんな経験がなくてもトイレの電球が切れて真っ暗なのはいやですよね。
引っ越して半年すぎましたが、とうとうトイレの電球が切れました。1月8日の朝っぱらトイレに入ろうと電灯のスイッチを入れた瞬間にプチーンっと。
トイレの扉を閉めると真っ暗になってしまいますが、廊下の脇なので開けっ放して廊下の照明をつければ用を足すのに支障はありません(とってもかっこ悪いですね)。こんなことができるのも同居人がいないから。これが、ファミリー世帯だったらどうでしょうね?
「きゃー、おとうさんなにやってんの、もー」
みたいな…
トイレに懐中電灯置いておくことをお勧めします。はい。
*
さて、前ふりが長くなりました。「なんかきた」、の2つ目はこれ。
そうです。トイレの電球をAmazonで調達しました。(笑)
LED電球60W相当電球色。低消費電力、高寿命で話題のLED型の電球を使ってみることにしました。
(ところで、あの箱にこれ一個。でっかいなーAmazonの箱 笑)
メーカと商品名と型番はこれです
TOSHIBA
E-COREミゼットレフタイプ 電球形LEDランプ
60Wクラス電球色相当
LEL-SL5L-F/2
これ、Amazonの買い物かごに入れるまでにすごく悩みました。だって、お値段がお値段がお値段が…
今使っている電球の30倍ですよ、30倍。年1回壊れるとしても30年分ですよこれ。
うんうんうなって、散々悩んで悩んで…買うことに決めました。
- 壊れにくい
- 電気代
- ブログのネタになる(笑)
ってことで。
こまめに消すはずのトイレの電球の話で電気代について考えるのもどうかと思ったのですが、うっかり点けっぱなしで会社に行っっちゃったときのダメージの軽減になるかなとは思います。よくやっちゃうんで。
心配な点はホントに60W電球相当の明るさがあるかどうか。
はいポチッっとなっと。
デジカメ無線化
デジカメで写真を撮ったあとのお話。
たいてい場合はパソコンに取り込むわけですが…
…これが結構メンドクサイ。
っと。ひとつひとつはたいした作業じゃないんですけどねぇ。
撮ったらその場でパソコンのハードディスクの中に勝手に入ってくれないかなぁとおもったりします。ズボラすぎですかね?(笑)
てことで、昨日きたAmazonの荷物がそれ。
Eye-Fi Share Video
これは無線機能が内蔵されたメモリカード。これでデジカメの無線化を試して見ます。
普通のメモリカードと同じ様に画像データを保存できますが、加えて内蔵の無線機能がメモリの中の画像データを無線LANに送信してくれるっていうすぐれもの。
ってな具合。なので、ごはんを作って写真を撮った後、食べている間にパソコンの中に画像が納まっているというわけ。
ちなみに、自宅の無線LANが届かないところで写真を撮った場合でも、家に帰ってきてからデジカメとパソコンの電源をONにするだけで勝手に転送してくれます。
パッケージはなかなかおもしろいつくり。
箱の真ん中を押さえながら右側のオレンジの部分を引っ張ると、左から本体が出てきます。なんとムダに凝ったつくりだこと(笑)。こういうの好きです。
これがメモリカード(オレンジ)と無線LANの設定とか転送先の設定に使うUSBのSDカードリーダ・ライタ。
普通のメモリカードと見た目ぜんぜん変わりません。SDHC対応のデジカメならメーカーや機種を問わず、たいてい問題なく使えるとか。
容量は4GB。これまで使ってたSDカードも4GBなので容量的にはなんの不満はありません。ただ、ネットで調べた範囲では書き込みの速度は「遅い」、とのこと。これまでのはClass6なので使い込んでいくうちに気になるかも知れません。まぁ、連写機能はほとんど使わないので日常使う範囲では十分でしょう。
しかし、このサイズこの中に無線の機能が入っているとは驚きです。「無線の機能」なんて単純に書いていますがネットワークとファイルシステムが扱えるちょっとした組み込みコンピュータが入っていると言ってもいいですよ、これ。
*
このあとはPC側の設定とデジカメにカードを装着してためし撮り、って流れになるわけですが…
…えーっ、ととりえず、今日はここまで。
これ書いている今の時点で一応、設定も完了して数枚撮影してます。
ブログ書くよりいろいろ試したいってのが今の気持ち(笑)
だって、おもしろいもの、これ。
ほんと便利だわ。これでブログ更新頻度は上がるかも。
たいてい場合はパソコンに取り込むわけですが…
…これが結構メンドクサイ。
- パソコン立ち上げて、
- デジカメ持ってきて、
- デジカメの横っちょのふた開けて、
- ケーブルをつないで、
- パソコンがデジカメの認識するのを待って、
- パソコン画面のOKボタンを2,3個突っついて、
- 取り込み完了までしばし待って、
- 取り込みが終わったらケーブル抜いて
- デジカメの横っちょのふたを閉めて、
- ケーブルをたたんで、
っと。ひとつひとつはたいした作業じゃないんですけどねぇ。
撮ったらその場でパソコンのハードディスクの中に勝手に入ってくれないかなぁとおもったりします。ズボラすぎですかね?(笑)
てことで、昨日きたAmazonの荷物がそれ。
Eye-Fi Share Video
これは無線機能が内蔵されたメモリカード。これでデジカメの無線化を試して見ます。
普通のメモリカードと同じ様に画像データを保存できますが、加えて内蔵の無線機能がメモリの中の画像データを無線LANに送信してくれるっていうすぐれもの。
- キッチンでごはんの写真を撮る。
- メモリカードに写真のデータが保存される。
- メモリカードの無線機能がメモリ部分から写真のデータを読み出だして送信する。
- リビングの無線LANのルータを介して
- パソコンが写真のデータを受け取る。
- 設定しておいたフォルダーに保存する。
ってな具合。なので、ごはんを作って写真を撮った後、食べている間にパソコンの中に画像が納まっているというわけ。
ちなみに、自宅の無線LANが届かないところで写真を撮った場合でも、家に帰ってきてからデジカメとパソコンの電源をONにするだけで勝手に転送してくれます。
パッケージはなかなかおもしろいつくり。
箱の真ん中を押さえながら右側のオレンジの部分を引っ張ると、左から本体が出てきます。なんとムダに凝ったつくりだこと(笑)。こういうの好きです。
これがメモリカード(オレンジ)と無線LANの設定とか転送先の設定に使うUSBのSDカードリーダ・ライタ。
普通のメモリカードと見た目ぜんぜん変わりません。SDHC対応のデジカメならメーカーや機種を問わず、たいてい問題なく使えるとか。
容量は4GB。これまで使ってたSDカードも4GBなので容量的にはなんの不満はありません。ただ、ネットで調べた範囲では書き込みの速度は「遅い」、とのこと。これまでのはClass6なので使い込んでいくうちに気になるかも知れません。まぁ、連写機能はほとんど使わないので日常使う範囲では十分でしょう。
しかし、このサイズこの中に無線の機能が入っているとは驚きです。「無線の機能」なんて単純に書いていますがネットワークとファイルシステムが扱えるちょっとした組み込みコンピュータが入っていると言ってもいいですよ、これ。
*
このあとはPC側の設定とデジカメにカードを装着してためし撮り、って流れになるわけですが…
…えーっ、ととりえず、今日はここまで。
これ書いている今の時点で一応、設定も完了して数枚撮影してます。
ブログ書くよりいろいろ試したいってのが今の気持ち(笑)
だって、おもしろいもの、これ。
ほんと便利だわ。これでブログ更新頻度は上がるかも。
2010-01-10
パスタはじめ
世間の正月ムードはとっくに去っていますが、冷蔵庫の中は一部正月モード。
まだお餅がいっぱい残ってます。
あれから小松菜を買って、実家と同じように雑煮をつくってみました。こんな感じのシンプルなものです。
(湯気のせいでオートフォーカス効かなくってピンボケ 笑)
お餅は角もち。焼かずに汁の中で炊きます。なので餅粉や表面が溶けて汁は少しにごってます。
具は小松菜だけ。本当は小松菜ではなく餅菜って呼ばれている野菜を使います。見た目は小松菜に近いのですが、葉の部分が小松菜よりも多めで、軸の部分がもう少しやわらかいです。(小松菜とほうれん草の間の小松菜寄りってかんじ)
あとは鰹節をぱっぱっぱ。
再現度は10点満点中の8点。ちょっと薄味でした。
*
お餅は冷凍保存しておくとして、小松菜と鰹節のパック(封をきった分が半分のこってる)は使い切ってしまいたい(というかお餅飽きた 笑)…
…ってことで昨日の晩は「パスタはじめ」でこんなのを作ってみました。
小松菜とベーコンの和風スパゲッティー
ぺペロンチーノと同じ要領で熱したフライパンの上でオリーブオイルに唐辛子とにんにくを移して、ベーコンと小松菜をいためました。最後にパスタのゆで汁としょうゆ少し加えて茹で上がったパスタにからめて出来上がり。
あとは(パックの残りの)鰹節をぱっぱっぱ。
横のサラダは水菜と春雨。水菜もはやく使い切らないとね。
で、味のほう。ベーコンの塩っ気と小松菜の組み合わせいいですね。昔たべたバーミヤンの旬の青菜の炒め物を思いだしました。ちょっと残念(失敗)だったのが小松菜を炒めすぎたのと鰹節の香りがにんにくの香りに負けてしまったところ。次回はにんにく控えめかあるいはナシで試してみます。(あ、にんにく「あり」の鰹節「なし」でもいいのか。)
まだお餅がいっぱい残ってます。
あれから小松菜を買って、実家と同じように雑煮をつくってみました。こんな感じのシンプルなものです。
(湯気のせいでオートフォーカス効かなくってピンボケ 笑)
お餅は角もち。焼かずに汁の中で炊きます。なので餅粉や表面が溶けて汁は少しにごってます。
具は小松菜だけ。本当は小松菜ではなく餅菜って呼ばれている野菜を使います。見た目は小松菜に近いのですが、葉の部分が小松菜よりも多めで、軸の部分がもう少しやわらかいです。(小松菜とほうれん草の間の小松菜寄りってかんじ)
あとは鰹節をぱっぱっぱ。
再現度は10点満点中の8点。ちょっと薄味でした。
*
お餅は冷凍保存しておくとして、小松菜と鰹節のパック(封をきった分が半分のこってる)は使い切ってしまいたい(というかお餅飽きた 笑)…
…ってことで昨日の晩は「パスタはじめ」でこんなのを作ってみました。
小松菜とベーコンの和風スパゲッティー
ぺペロンチーノと同じ要領で熱したフライパンの上でオリーブオイルに唐辛子とにんにくを移して、ベーコンと小松菜をいためました。最後にパスタのゆで汁としょうゆ少し加えて茹で上がったパスタにからめて出来上がり。
あとは(パックの残りの)鰹節をぱっぱっぱ。
横のサラダは水菜と春雨。水菜もはやく使い切らないとね。
で、味のほう。ベーコンの塩っ気と小松菜の組み合わせいいですね。昔たべたバーミヤンの旬の青菜の炒め物を思いだしました。ちょっと残念(失敗)だったのが小松菜を炒めすぎたのと鰹節の香りがにんにくの香りに負けてしまったところ。次回はにんにく控えめかあるいはナシで試してみます。(あ、にんにく「あり」の鰹節「なし」でもいいのか。)
登録:
投稿 (Atom)