2009-12-31
2009-12-30
2009-12-23
2009-12-21
2009-12-20
2009-12-19
2009-12-06
2009-12-05
アンコははいってませんでした
いつも6個パックの玉子買ってます。一人暮らしにはこれくらいがちょうどいいです。
いつもの6個のがなかったのこれ買いました。
あんぱんマンの玉子
パッケージだけだと思ったら、中の玉子1個1個にキャラクターのシールが貼ってある。凝ってますね。
あんぱんマンが2個とメロンパンナちゃんが2個とドキンちゃんが1個。
残りの1個はこれ。バイキンマンはちょっとどうだろう?(笑)
ちゃんと火を通して食べました(気にしすぎだって)
一応ランダムに貼ってあるみたいですね。バイキンマンが3個なんてパックもあったりするのかな。6個全部だったら気絶ものですね(笑)
次もこれ買っちゃいそう。カレーパンマンのシールがあったらカレー作りますかね。カレーに半熟玉子はアリです。
2009-12-01
2009-11-22
味噌煮込み
寒いです。
みなさんお体には十分お気をつけください。
私もどうにか風邪ひいたりとかインフルエンザにかからずに済んでます。でも、寒くなるにつれ体のキレが悪くなっているのを感じます。休日とかもあまり体、動かしていないし。
せめてもということで天気がいい週末の帰りは歩いて帰ることにします。前にもやっていたのですが、雨が降ったりとか荷物があったりとか自分に言い訳してでしばらくサボりぎみでした(笑)。今週から再開です。電車だと40分程度ですうが、徒歩だと自宅までは1時間弱程度ですね。
サボりぎみといえば、自炊のほうも。(あとブログの更新も。 笑)
シチュー以降は外で食べたり横着して即席めんに頼ったりしてました。せいぜいゆでるときに白菜とかほうれん草を一緒に入れるくらいでしたね。
そんなわけで、即席めんのストックがなくなったので会社帰りにスーパで補充です。トップバリューのヤツに飽きたのでいろいろ物色していたら、コレ発見。

すがきやの味噌煮込み。
名古屋近くの出身なので実家でよく食べてました。冬休みのお昼ご飯とか深夜のおやつに。あとは風邪引いて学校や休んだときに作ってもらった記憶とか。
去年あたりから時折さがしてました。
こちらのブログ(店長の料理日記)にときどきでてくるんですよ。これ。
以前住んでいたところのスーパーでは結局見つけられずじまいでしたが、ようやく発見できました。「名古屋名物」とわざわざかいてあるのでもしかしたら、関東向けにパッケージされたものかもしれません。
夏ごろには店頭になかった(と思う)ので、冬だけかな?
だとすれば買い込んでおかないと。とりあえず3つ買って帰りました。
たぶん食べるのは20年ぶりぐらいですね。

麺はずいぶんと太くなってより"うどん"っぽくいるような気がします。
一人用の土鍋にジャストフィット。
(ちなみによく売ってる冷凍のうどんはコレに入りません。)
麺の下で白菜の硬い部分をゆでてます。

玉子を乗っけて、

出来上がり。
熱々。口の中ヤケドしそうなので冷却用にトマトも用意。(笑)
さて、
うどんの弾力が昔と全然ちがう!もすごく進化してる!
味噌の味は期待通り。たぶん昔とは違っているんだろうけど。これはこれでいい。
冬が終わる前に忘れずに買い込んでおこう。
あ、実家に帰省したら地元で買って、こっちのヤツと比べてみようかな。
みなさんお体には十分お気をつけください。
私もどうにか風邪ひいたりとかインフルエンザにかからずに済んでます。でも、寒くなるにつれ体のキレが悪くなっているのを感じます。休日とかもあまり体、動かしていないし。
せめてもということで天気がいい週末の帰りは歩いて帰ることにします。前にもやっていたのですが、雨が降ったりとか荷物があったりとか自分に言い訳してでしばらくサボりぎみでした(笑)。今週から再開です。電車だと40分程度ですうが、徒歩だと自宅までは1時間弱程度ですね。
サボりぎみといえば、自炊のほうも。(あとブログの更新も。 笑)
シチュー以降は外で食べたり横着して即席めんに頼ったりしてました。せいぜいゆでるときに白菜とかほうれん草を一緒に入れるくらいでしたね。
そんなわけで、即席めんのストックがなくなったので会社帰りにスーパで補充です。トップバリューのヤツに飽きたのでいろいろ物色していたら、コレ発見。
すがきやの味噌煮込み。
名古屋近くの出身なので実家でよく食べてました。冬休みのお昼ご飯とか深夜のおやつに。あとは風邪引いて学校や休んだときに作ってもらった記憶とか。
去年あたりから時折さがしてました。
こちらのブログ(店長の料理日記)にときどきでてくるんですよ。これ。
以前住んでいたところのスーパーでは結局見つけられずじまいでしたが、ようやく発見できました。「名古屋名物」とわざわざかいてあるのでもしかしたら、関東向けにパッケージされたものかもしれません。
夏ごろには店頭になかった(と思う)ので、冬だけかな?
だとすれば買い込んでおかないと。とりあえず3つ買って帰りました。
たぶん食べるのは20年ぶりぐらいですね。
麺はずいぶんと太くなってより"うどん"っぽくいるような気がします。
一人用の土鍋にジャストフィット。
(ちなみによく売ってる冷凍のうどんはコレに入りません。)
麺の下で白菜の硬い部分をゆでてます。
玉子を乗っけて、
出来上がり。
熱々。口の中ヤケドしそうなので冷却用にトマトも用意。(笑)
さて、
うどんの弾力が昔と全然ちがう!もすごく進化してる!
味噌の味は期待通り。たぶん昔とは違っているんだろうけど。これはこれでいい。
冬が終わる前に忘れずに買い込んでおこう。
あ、実家に帰省したら地元で買って、こっちのヤツと比べてみようかな。
2009-11-03
2009-11-02
DESIGNTIDE TOKYO2009 その4(ごはんとおやつ)
(時間さかのぼって、)
ミッドタウンに到着したのが11:00チョイ過ぎ。
周辺を散策していたらあっという間に12:00。
うそ…散策っていうより迷子です。ミッドタウン、広すぎ。
DESIGNTIDEの会場のホールってドコー?って感じでウロウロと。
*
そういうわけで、先に腹ごしらえ

「ベルベリー」さんの「タジンランチ(950円)」
こちらのお店はジャムやアイスクリームがメインのお店なのですがランチのメニューもありました。しかも「タジン」ですと。タジンって三角のフタの蒸し焼き料理に適した土鍋ですね。(←漫画で仕入れた知識ですが 笑)
詳細忘れましたがメニューには3種類の「タジンランチ」がありました。選んだのはミートソースの上にホワイトソースが乗ってるもの。真ん中に玉子。野菜類は茄子と茸が乗ってます。両方ともシャキッとした歯ごたえ。タジンで蒸し焼きにすると野菜の歯ごたえはこんなかんじになるのかな。今度試して見よう(ただし普通の土鍋)
隣の三日月っぽいお皿のがクスクス。これも雑誌とかでしか見たことなかったです。初めて。感想は「うーん、つぶつぶ。(終わり)」。おいしいか?まずいか?という質問なら「おいしい」と答えますね。週に1度なら白米のご飯の代わりにしてもいいかも。
あ、タジンの三角のフタも一緒に写真を撮りたかったのですが、給仕の方が「お鍋、お熱いのでお気をつけください」と言い残してフタは持っていってしまいました。「お熱いのに気をつけますので置いてってください」とは言えませんでした。残念。
*
DESIGNTIDEの会場を回って"もこもこ"空間を出たのが3:00過ぎ。
お昼のタジンとクスクスだけでは胃袋的には物足りなかったようなので、座れる場所を探しておやつ休憩です。
Okawari-jpでエビ・アボガドサンドとアイスティー。会場でてすぐそばです。
馴れない場所に来ているから馴れないものを食べてみよう、ということでチョイス。アボカドってクセはさほど無いんですね。もっと青臭いものかと思っていました。これもよかった。
わりと空いていたので長居して、DESIGNTIDEでもらったペーパー類をユックリ眺めようと思ったのですが、食欲の方が先行してしまいました。アボガドサンドうまうま。
(しかし、夜更けにこんなこと書くもんじゃないですね。おなか減ってきた…)
*
コレ食べ終わった後は再びミッドタウン周辺をウロウロしてた(これはホントの意味での散策)わけですが、まさか、この後の時間の方が写真やら動画やら撮ることになると思いませんでしたわけで… (動画編集なう)
ミッドタウンに到着したのが11:00チョイ過ぎ。
周辺を散策していたらあっという間に12:00。
うそ…散策っていうより迷子です。ミッドタウン、広すぎ。
DESIGNTIDEの会場のホールってドコー?って感じでウロウロと。
*
そういうわけで、先に腹ごしらえ
「ベルベリー」さんの「タジンランチ(950円)」
こちらのお店はジャムやアイスクリームがメインのお店なのですがランチのメニューもありました。しかも「タジン」ですと。タジンって三角のフタの蒸し焼き料理に適した土鍋ですね。(←漫画で仕入れた知識ですが 笑)
詳細忘れましたがメニューには3種類の「タジンランチ」がありました。選んだのはミートソースの上にホワイトソースが乗ってるもの。真ん中に玉子。野菜類は茄子と茸が乗ってます。両方ともシャキッとした歯ごたえ。タジンで蒸し焼きにすると野菜の歯ごたえはこんなかんじになるのかな。今度試して見よう(ただし普通の土鍋)
隣の三日月っぽいお皿のがクスクス。これも雑誌とかでしか見たことなかったです。初めて。感想は「うーん、つぶつぶ。(終わり)」。おいしいか?まずいか?という質問なら「おいしい」と答えますね。週に1度なら白米のご飯の代わりにしてもいいかも。
あ、タジンの三角のフタも一緒に写真を撮りたかったのですが、給仕の方が「お鍋、お熱いのでお気をつけください」と言い残してフタは持っていってしまいました。「お熱いのに気をつけますので置いてってください」とは言えませんでした。残念。
*
DESIGNTIDEの会場を回って"もこもこ"空間を出たのが3:00過ぎ。
お昼のタジンとクスクスだけでは胃袋的には物足りなかったようなので、座れる場所を探しておやつ休憩です。
馴れない場所に来ているから馴れないものを食べてみよう、ということでチョイス。アボカドってクセはさほど無いんですね。もっと青臭いものかと思っていました。これもよかった。
わりと空いていたので長居して、DESIGNTIDEでもらったペーパー類をユックリ眺めようと思ったのですが、食欲の方が先行してしまいました。アボガドサンドうまうま。
(しかし、夜更けにこんなこと書くもんじゃないですね。おなか減ってきた…)
*
コレ食べ終わった後は再びミッドタウン周辺をウロウロしてた(これはホントの意味での散策)わけですが、まさか、この後の時間の方が写真やら動画やら撮ることになると思いませんでしたわけで… (動画編集なう)
2009-11-01
DESIGNTIDE TOKYO2009 その2
「高いビル見上げると田舎モンって思われるから、するなよ」
中学の修学旅行のときだったかな、そんなことを話していた覚えが。
…無理です。大人になっても、25年たっても。
カメラのレンズ、思いっきり上に向けてます。(笑
性根が田舎モンであることは、まぁ、認めますけど…高い建物みたら見上げるのは人間の習性ですよ。きっと。ねぇ。
てことでミッドタウン正面の通りにて撮影です。
(でも、やっぱり「遠くから来た人なんだろうな…」とか思われていたんだろうかしらん)
*
会場は地下のホール。エントリーシートに名前やらメールアドレス書いて、1000円払って入場です。
入ったらすぐに"もこもこ"の空間(笑
この"もこもこ"の中はいろいろなデザイナーさんやメーカーさんの展示で一杯です。
展示する方も、展示を見る方も比較的若い層の人が多い気がしました。
(見に来た自分を「若い」というわけじゃないですが(笑
イケイケだったりスタイリッシュだったりする業界人っぽい人が多かったのですが、お話するととても丁寧だったりします。(偏見でしたね すいません 笑)。外国人のデザイナーさんも多いですね。シロート丸出しで見物していましたが、みなさんやさしくフランクに説明してくれます。お話しているとほんと楽しい。
種類も家具から、文房具、宝飾といろいろ。すでに製品になっているものもあれば、コンセプト段階のもあります。実用的ではないけどアートとして面白いものも。
*
テーブル。
「虫っぽいですね」ってたずねたら、「よく『歩き出しそう』っていわれます(笑」とおっしゃってました。
だって足6本だし。
人間の気分や感情が足に現れるから。テーブルの足がこんなだったら人の足はどうなるだろう?人にどんな影響を与えるだろう?と。
イライラしているときに足を絡めて落ちき易そうですね、なんとなく、わたし的に(笑。それは別としてもテーブルとして普通に好きなデザインです。できれば天板は木目、足はシルバーで。
*
ひょろりとした照明スタンド。
「紙でてきてます。」とのこと。
複数の紙をスタンドの曲線にあわせて貼り重ねて作られているそうです。配線は紙の間に隙間をつくってその間を通しているとか。
曲線の作り方でいろいろバリエーション作れそうですね。
スリットからの光の漏れ方が好き。
(写真うまく取れた!)
*
もうちょっと書くかも。
中学の修学旅行のときだったかな、そんなことを話していた覚えが。
カメラのレンズ、思いっきり上に向けてます。(笑
性根が田舎モンであることは、まぁ、認めますけど…高い建物みたら見上げるのは人間の習性ですよ。きっと。ねぇ。
てことでミッドタウン正面の通りにて撮影です。
(でも、やっぱり「遠くから来た人なんだろうな…」とか思われていたんだろうかしらん)
*
会場は地下のホール。エントリーシートに名前やらメールアドレス書いて、1000円払って入場です。
入ったらすぐに"もこもこ"の空間(笑
この"もこもこ"の中はいろいろなデザイナーさんやメーカーさんの展示で一杯です。
展示する方も、展示を見る方も比較的若い層の人が多い気がしました。
(見に来た自分を「若い」というわけじゃないですが(笑
イケイケだったりスタイリッシュだったりする業界人っぽい人が多かったのですが、お話するととても丁寧だったりします。(偏見でしたね すいません 笑)。外国人のデザイナーさんも多いですね。シロート丸出しで見物していましたが、みなさんやさしくフランクに説明してくれます。お話しているとほんと楽しい。
種類も家具から、文房具、宝飾といろいろ。すでに製品になっているものもあれば、コンセプト段階のもあります。実用的ではないけどアートとして面白いものも。
*
「虫っぽいですね」ってたずねたら、「よく『歩き出しそう』っていわれます(笑」とおっしゃってました。
だって足6本だし。
人間の気分や感情が足に現れるから。テーブルの足がこんなだったら人の足はどうなるだろう?人にどんな影響を与えるだろう?と。
イライラしているときに足を絡めて落ちき易そうですね、なんとなく、わたし的に(笑。それは別としてもテーブルとして普通に好きなデザインです。できれば天板は木目、足はシルバーで。
*
「紙でてきてます。」とのこと。
複数の紙をスタンドの曲線にあわせて貼り重ねて作られているそうです。配線は紙の間に隙間をつくってその間を通しているとか。
曲線の作り方でいろいろバリエーション作れそうですね。
(写真うまく取れた!)
*
もうちょっと書くかも。
DESIGNTIDE TOKYO2009 その1
デザイン系のイベントです。
公式のページはこちら。
東京ミッドタウン?
テーマパークかなんかでしょうか?
六本木ですか?
いったこと無いです。
20年ぐらい都民やってるんですけどねぇ(^^;)
より大きな地図で 20091031:DESIGNTIDE TOKYO2009 を表示
自宅-登戸-代々木上原-乃木坂の約一時間の電車。
久しくぶりに小田急線のりました。
おかげで途中にある国立新美術館の建物を拝めました。
曲線が美しい。
天気もいい。
2009-10-31
2009-10-21
試験受けてきました
ITパスポート試験。
合格したら出国できます (違います)
情報処理技術者試験の入門レベルの試験です。
今回は私的興味での受験です。うちの会社で奨励するほどなのかな?難しすぎないかな?簡単すぎないかなぁって。
一応、元計算機屋さんなので入門レベルなら受かるはず。上のレベルの情報セキュリティアドミニストレータ試験は合格してるし。試験勉強ナシでぶっつけ本番でいきましょう…
…の、つ・も・りでしたが試験日の2日前に教本買いました。受験料5000円もったいないしね。えーっと、どれどれ … え? …???
損益分岐点? 在庫管理? 労働基準法?
あぁ、単にコンピュータやネットワークの知識だけを問う試験じゃないのね。一般的な業務の知識も、と。なるほど…というか、むしろこの辺が危ない、私。
*
試験会場は多摩大学目黒高校。高校なのか大学なのか良くわからない名前です。
目黒で電車降りるのは初めてですね。
大きな地図で見る
試験会場は教室。インフルエンザ対策に全員の机の上にマスクがおかれてました。「受験票の写真と確認する際にはマスクのお取り外しにご協力おねがいいたします」って。自前のマスク以外で使っているひとはあまりいませんでしたね。わたしも使わずもらって帰ってきました(笑)
試験は9:30-12:00の2.5時間。ITパスポート試験は半日ですむから楽ですね。 年食ったせいか、集中できるのはせいぜいこの程度ですよ。上のレベルの試験だと夕方まで目一杯ですし。
*
試験問題と回答はここから。
自己採点?
気に問題だけ確認してみました。 …まぁ結果はおたのしみということで。
合格したら出国できます (違います)
情報処理技術者試験の入門レベルの試験です。
今回は私的興味での受験です。うちの会社で奨励するほどなのかな?難しすぎないかな?簡単すぎないかなぁって。
一応、元計算機屋さんなので入門レベルなら受かるはず。上のレベルの情報セキュリティアドミニストレータ試験は合格してるし。試験勉強ナシでぶっつけ本番でいきましょう…
…の、つ・も・りでしたが試験日の2日前に教本買いました。受験料5000円もったいないしね。えーっと、どれどれ … え? …???
損益分岐点? 在庫管理? 労働基準法?
あぁ、単にコンピュータやネットワークの知識だけを問う試験じゃないのね。一般的な業務の知識も、と。なるほど…というか、むしろこの辺が危ない、私。
*
試験会場は多摩大学目黒高校。高校なのか大学なのか良くわからない名前です。
目黒で電車降りるのは初めてですね。
大きな地図で見る
試験会場は教室。インフルエンザ対策に全員の机の上にマスクがおかれてました。「受験票の写真と確認する際にはマスクのお取り外しにご協力おねがいいたします」って。自前のマスク以外で使っているひとはあまりいませんでしたね。わたしも使わずもらって帰ってきました(笑)
試験は9:30-12:00の2.5時間。ITパスポート試験は半日ですむから楽ですね。 年食ったせいか、集中できるのはせいぜいこの程度ですよ。上のレベルの試験だと夕方まで目一杯ですし。
*
試験問題と回答はここから。
自己採点?
気に問題だけ確認してみました。 …まぁ結果はおたのしみということで。
2009-10-16
2009-10-15
CEATEC:その2 ドコモの目の動きで操作イヤホンリモコン
CEATEC見学の続き。動画で。
Docomoの視線を動かしてオーディオプレーヤを操作するデモです。目を動かしたときの体内の電気の変化をイヤホンに組み込んだ電極で読み取っているとか。
満員電車とか手がふさがっているときにいいですね。
操作しているときに向かいの人にみられるとちょっとはずかしいかも(笑)
デジカメの機能で撮ってるんでちょっと粗いです。秒30コマ。ズームはコレが精一杯。
イヤホンの実物写真と、デモの人の視線の動きが良くわかる動画はこちらがよさげ⇒engadget
Docomoの視線を動かしてオーディオプレーヤを操作するデモです。目を動かしたときの体内の電気の変化をイヤホンに組み込んだ電極で読み取っているとか。
満員電車とか手がふさがっているときにいいですね。
操作しているときに向かいの人にみられるとちょっとはずかしいかも(笑)
デジカメの機能で撮ってるんでちょっと粗いです。秒30コマ。ズームはコレが精一杯。
イヤホンの実物写真と、デモの人の視線の動きが良くわかる動画はこちらがよさげ⇒engadget
2009-10-11
CEATEC:その1(れいによって書きかけ)
テキトーに写真あげて後で追記しますね。
幕張の駅から人の群れを追っていたら自然にメッセまではメッセに到着していました。
メインゲート着は10:40。
入場券を発行してもらう列です。
事前登録をしておくと入場料1000円が無料になるので出掛けにWebで登録してきました。
長い列ですけど事前登録のおかげか列の進みはわりとスムーズです。
今回はedyカードで発券してもらう方法にしました。Webでedyのカード番号も事前登録しておくとカードをかざずだけで発券されるっていう仕組み。
カードかざしてクリックして2秒で印刷完了。
展示会場に向かいます。
メインゲート着は10:40。
事前登録をしておくと入場料1000円が無料になるので出掛けにWebで登録してきました。
長い列ですけど事前登録のおかげか列の進みはわりとスムーズです。
カードかざしてクリックして2秒で印刷完了。
展示会場に向かいます。
2009-10-10
べにあずま入り
昨日はCEATEC Japan@幕張見物。
アジア最大のエレクトロニクスショーとの触れ込みの展示会です。
ニュースでも結構報道してましたね。次世代のテレビがどーたらとかで。
珍しく平日に会社がお休みだったので出かけてきました。
この後、だらだらと写真を載せていきます。
(もしかしたら動画も。)
*
出発まえに朝ごはん。
スーパーでまた神戸屋さんのパン買いました。前回はあずきで、今回のはべあずまいりハースです。(ハースってなに?)
生地のなかにたっぷりサツマイモが入っています。断面みてるだけで甘さが伝わってきます。
スライスして1枚目はそのまま。サツマイモの部分がすごーく甘い。それもそのはず、中のサツマイモ甘露煮でした。これは、いわばサツマイモ餡パン…(なんか大げさ)
スライス2枚目はトーストで。パンの生地のさっくりした触感に加えて、サツマイモの甘露煮が熱々トロトロになってジュワーッと。(写真、撮る前に口に入れてました 笑)
↑ほかの写真はコラージュにしてみました。(編集はPicassaってのをつかってます。)
*
のんびり(ブログの更新をして)パンたべてたら出発予定の時間が過ぎていました。
30分ほど遅らして幕張へ出立です。
アジア最大のエレクトロニクスショーとの触れ込みの展示会です。
ニュースでも結構報道してましたね。次世代のテレビがどーたらとかで。
珍しく平日に会社がお休みだったので出かけてきました。
この後、だらだらと写真を載せていきます。
(もしかしたら動画も。)
*
出発まえに朝ごはん。
生地のなかにたっぷりサツマイモが入っています。断面みてるだけで甘さが伝わってきます。

スライス2枚目はトーストで。パンの生地のさっくりした触感に加えて、サツマイモの甘露煮が熱々トロトロになってジュワーッと。(写真、撮る前に口に入れてました 笑)
↑ほかの写真はコラージュにしてみました。(編集はPicassaってのをつかってます。)
*
のんびり(ブログの更新をして)パンたべてたら出発予定の時間が過ぎていました。
30分ほど遅らして幕張へ出立です。
2009-10-09
いちじく、のこり2個
台風一家…
じゃなくて台風一過。
(漢字変換はちゃんと"一過"と変換してくれました。ごめんなさい :-p)
こちはら今日はいい天気です。でかけますよ。
こちらのエントリに載せた画像のほうでは北海道の横あたりにいますね。
実家の方はあわや直撃コースでしたが、若干それたようで特に被害もなく、なにより。
こっちも被害とかは無かったのですが、タイミングが悪かったですね。
早め(5時ごろ)に起きてネットで遅延情報を確認すると、南武線も武蔵野線も通常の5割の本数で運転ですと。なので、朝ごはんは、いちじく1つだけ。いつもより45分ほど早く出立。
武蔵野線、府中本町駅で「この次の電車は30分後以降になります…」とか言ってたので、この電車のがしていたらアウト(遅刻)でしたね、、会社に到着したのが定刻15分前です。
*
ここのところ毎日ちょこっとずつ大切に(笑)たべてるいちじく。

今朝も朝のデザートに1こ。
熟れ具合に反して甘味はほんのり。
じゃなくて台風一過。
(漢字変換はちゃんと"一過"と変換してくれました。ごめんなさい :-p)
こちはら今日はいい天気です。でかけますよ。
こちらのエントリに載せた画像のほうでは北海道の横あたりにいますね。
実家の方はあわや直撃コースでしたが、若干それたようで特に被害もなく、なにより。
こっちも被害とかは無かったのですが、タイミングが悪かったですね。
早め(5時ごろ)に起きてネットで遅延情報を確認すると、南武線も武蔵野線も通常の5割の本数で運転ですと。なので、朝ごはんは、いちじく1つだけ。いつもより45分ほど早く出立。
武蔵野線、府中本町駅で「この次の電車は30分後以降になります…」とか言ってたので、この電車のがしていたらアウト(遅刻)でしたね、、会社に到着したのが定刻15分前です。
*
今朝も朝のデザートに1こ。
熟れ具合に反して甘味はほんのり。
2009-10-06
2009-10-03
10周年
鼻水が止まりません。
風邪引いたかもです。
熱は無いので大丈夫です。
食欲もあるので大丈夫です。
昨日の帰りに髪を切ったせいではないと思うのです。
ここんとこブログの更新をサボったせいではないと思うのです。(ソレハチガウ)
:
まぁこんな具合でコンディションは微妙なのですがどうにか10月を迎えました。
仕事の方もまだバタバタしております。
10月は個人的にちょっとした記念日を迎えます。

8月末時点で 9年11ヶ月、
9月末時点は 9年12ヶ月 → 10年!!
はい、今使っているPHSの番号が10周年を迎えました。
PHSですが今では携帯電話兼、自宅電話です。自宅に固定電話ありません。
もう10年ですか。
Willcom さん、
DDIポケット時代からお世話になっております。これからもお願いします…
…って、えっ? 何? ヤバイの?なんとか持ちこたえてください。
電話番号変えたくないよー
風邪引いたかもです。
熱は無いので大丈夫です。
食欲もあるので大丈夫です。
昨日の帰りに髪を切ったせいではないと思うのです。
ここんとこブログの更新をサボったせいではないと思うのです。(ソレハチガウ)
:
まぁこんな具合でコンディションは微妙なのですがどうにか10月を迎えました。
仕事の方もまだバタバタしております。
10月は個人的にちょっとした記念日を迎えます。

8月末時点で 9年11ヶ月、
9月末時点は 9年12ヶ月 → 10年!!
はい、今使っているPHSの番号が10周年を迎えました。
PHSですが今では携帯電話兼、自宅電話です。自宅に固定電話ありません。
もう10年ですか。
Willcom さん、
DDIポケット時代からお世話になっております。これからもお願いします…
Willcom:事業再生ADR手続利用のお知らせ
Nikkei:ウィルコム、事業再生手続き入りを発表 PHSサービス継続
…って、えっ? 何? ヤバイの?なんとか持ちこたえてください。
電話番号変えたくないよー
2009-09-27
登録:
投稿 (Atom)